広告 フリーランス

フリーランスエンジニアの寿命を延ばすための戦略

フリーランスエンジニアとして成功するためには、技術力だけでなく、キャリアの持続可能性についても考えることが重要です。

キャリア寿命を延ばし、安定した収入と成長を維持するためには、適切なスキルセットの習得と賢い経済戦略が必要になります。

フリーランスエンジニアの寿命

フリーランスエンジニアの寿命

35歳定年説とは

以前から囁かれている「プログラマー35歳定年説」というのがあります。注目すべき点は3つ。最も重要なものは1つです。

  • 記憶力の低下
  • マネジメント職への移行
  • 体力の低下

記憶力の低下

記憶力は20代をピークに加齢とともに低下していきます。

記憶力が低下すると業務への影響はもちろんのこと、新しい技術のアップデートもままならなくなるものです。

若い頃は勉強すればスイスイと頭に入ってきたかもしれませんが、歳を取るとそのスピードは確実に落ち、若い人たちが新技術を積極的に取り入れていくのを眺めるだけになってしまうこともあるでしょう。

実際、私がフリーランスで参画していた案件に50歳で知識も豊富な男性エンジニアがいらっしゃいましたが、チーム内でTypeScriptの導入が提案された際、その方は色々と理由をつけて導入に反対していました。

今考えると、あれは記憶力の低下を起因とする学習意欲の低下を表していたのかもしれません。

苦手なことや新しいことに挑戦すると脳は若返っていくという研究結果もありますので、歳をとってもチャレンジ精神だけは捨てないようにしましょう。

マネジメント職への移行

他と少し毛色が違いますが、正社員で35歳ともなると、部下がいて、何かしらのプロジェクトのリーダーになるようなこともあるかと思います。

年齢をきっかけにマネジメント職への移行を考え始め、プログラマとして手を動かすことがなくなってしまうというものです。

定年説はあくまで「プログラマー35歳定年説」であって、エンジニアの定年説ではありません。

マネジメント職への移行が望むものであれば問題ありませんが、状況がそうさせているだけなのであれば、それはプログラマーとしての力量が足りていないのかもしれません。

マネジメント職ではなくプログラマーとして生き続けたいのであれば、マネジメント職への移行を惜しまれるくらいプログラマーとしての自身の地位を確立できるだけのスキルを身につけておきましょう。

体力の低下

加齢による体力の低下は、一流のスポーツ選手でも避けることができない世の理です。

私なりに調べた結果、35歳定年説を最も後押ししているのは「体力の低下」です。

体力が低下すると集中力が失われ、8時間という1日の労働時間の中で発揮できるパフォーマンスは若い人と比べると確実に落ちていきます。

実際、私がフリーランスで参画していた案件に50歳で知識も豊富な男性エンジニアがいらっしゃいましたが、ペアプログラミングをしてみると「知識の割には手が遅いぞ?」と感じることがよくありました。

特に1時間のペアプロの後半になってくるとそれが顕著になってくるのです。

今考えると、あれこそが体力の低下を起因とする集中力の低下だったのだと思います。

どれだけ優秀なエンジニアであっても、体力が低下すると未熟な若手エンジニアにも劣ってしまうこともあります。

これらの対策としては、毎日の地道なウォーキングやちょっとした筋トレが非常に効果的です。

年齢に負けないエンジニアになるためにも、今の内から体力維持のルーティンワークを日々の生活に組み込んでおきましょう。

寿命を延ばすスキルセット

寿命を延ばすスキルセット

フリーランスエンジニアとしての寿命を延ばすためには、技術分野の垣根なくフルスタックに対応できることが重要です。

フルスタックエンジニアであることは寿命を延ばすだけでなく、単価も上がるので目指して損ということはありません。

言語によってフルスタックの領域も変わってくるかもしれませんが、私のようなPHPエンジニアであれば下記の技術分野を1人称で対応できる方はフルスタックエンジニアと呼んで差し支えないでしょう。

  • インフラ【AWS、GCP、Azure等)構築から運用・保守】
  • フロントエンド【HTML、CSS、Javascript(Vue.js、React.js)】
  • バックエンド【PHP(Laravel)】
  • テスト【単体テスト、結合テスト(PHPUnitによるテストの自動化)、総合テストのシナリオ作成】
  • 運用・保守【システムのマニュアル作成やバグの即時改修】

上記のスキルセットは、フリーランスエンジニアの寿命を延ばすためのものですが、エンジニアとしての寿命を延ばすためのものでもあります。

何が言いたいかというと、フリーランスから正社員に転向する場合であってもこれだけのスキルがあれば、確実にどの分野でも即戦力と見做されます。

もしかすると今は途方も無いスキルセットに見える方もいるかもしません。

しかし、3年の実務経験を経てからもう一度上記のスキルセットを見てみると、かなり輪郭がはっきりしていると思います。

35歳を目安に、上記のようなスキルセットを得られるよう賢く動いていきましょう。

寿命を意識するようになったきっかけ

寿命を意識するようになったきっかけ

多くのフリーランスエンジニアがキャリアの寿命を意識し始めるのは、以下のような状況に直面したときです。

  • 案件が決まらない
  • 単価が上がらない
  • スキルアップができない

案件が決まらない

私自身のこれまでの経験の中で、約1ヶ月半の間、案件探し・面談をやっていたのですが案件への参画が決定しなかったことがあります。

原因としては単価設定のミスと単純にスキル不足でした。

言い訳がましいですが、この頃は新たな技術分野への挑戦を意識していたため、自分が持っている技術を活かすだけの職場は辞退しておりました。

ですが、そういったちょっとした条件の変化で案件が決まらなくなってしまうのもフリーランスの恐ろしいところです。

たった1ヶ月半と思うかもしれませんが、私の場合、今は全て元通りに戻ったのですが、当時の状況にストレスを感じ、妻との会話も声が小さくなり、頭を掻きむしる癖を発症しました。

収入がなくなることの不安は本当に恐ろしいです。

自身の単価設定だけは慎重に行なってください。

単価が上がらない

現場にどれだけ長く所属しようとも、それだけでは単価は上がりません。

もちろん、現場で評価されて「他に行って欲しくない!」と思ってもらえれば、その現場での単価は上げてもらえます。

しかし、その現場で単価が上がった要因をスキルシートで表せない、あるいは、次の現場では必要ないものであった場合、当然単価を上げる要因にはなり得ません。

今いる現場でもらっている単価は今いる現場での単価であって、自身の市場価値に直結するわけではないことを覚えておきましょう。

つまり、惰性で経験年数だけ積み重ねても単価は上がりません。

スキルシートに書き表すことのできるスキルや市場価値のあるスキルの獲得・収斂に力を入れることを意識しましょう。

スキルアップができない

フリーランスは即戦力としての活躍を期待されています。

故に、未経験の言語を使った開発現場に参画できることは珍しい部類に入ります。

即戦力として働くということは、自分が既に身に付けているものをアウトプットするだけなので、大幅なスキルアップにつながることはありません。

だからこそ、今いる現場で新しい言語・新しい技術分野への挑戦権が与えられたら積極的に掴むべきです。

あるいは、単価を大幅に下げてでも未経験の言語の習得に力を注ぎましょう。

短期的には単価が下がるかもしれませんが、長期的に見れば全体の収入アップにつながるはずです。

フリーランスのお金に関する3つの対策

フリーランスのお金に関する3つの対策

フリーランスの寿命を意識する際、当然お金のことも不安に思われることでしょう。そういった方向けに資産形成の最初の一歩目のご紹介をいたします。

IDECO(個人型確定拠出年金)

IDECOとは、自分で設定した掛金額(月額)を拠出して積み立てたお金を、選んだ金融商品で運用し、運用結果の金額を60歳以降に年金として受け取ることができる公的な年金制度です。

フリーランスであれば国民年金を納付しているかと思いますが、国民年金の月平均受給額は5.6万円です。(厚生年金だと月14万円)全く足りないですよね?

IDECOは公的年金では補いきれない老後資金を上乗せするための「もうひとつの年金」と考えると良いでしょう。

IDECOのメリット

フリーランスがIDECOを始める最大のメリットは掛け金が全額所得控除の対象となることでしょう。節税対策です。

私の場合、最大掛金の6.8万を毎月拠出すると税金が17万円削減されるという計算結果になりました。

老後の備えをしつつ、節税対策もできるのは嬉しいですね。

また、運用で得た収益は非課税です。

通常は約20%の税金がかかることを思えば、この点もメリットとしては大きいでしょう。

IDECOのデメリット

IDECOのデメリットというか、始める際の注意点は大きく3つあります。

一つ目は、60歳以降にならないと受け取れないことです。

名目としては年金になるので、国民年金や厚生年金と同じく60歳以降にならなければ受け取ることはできず、60歳になるまでは拠出した金額で運用が行われることになります。

二つ目は、中途解約はできないことです。

「お金がないから途中で解約してお金を手元に戻そう」ということはできず、60歳になるまで運用益に手をつけられません。

そのため、毎月の賭け金は絶対に無理のない範囲(余剰資金)に収めることが重要です。

三つ目は、元本割れのリスクがあることです。

IDECOの運用方法には「元本確保型」と「投資型」があるのですが、投資型を選んだ際に運用がうまくいかなければ損をする可能性もあります。

投資する商品は慎重に見極めましょう。利益が確実に保証されている投資など存在しないことも心に留めておいてください。

NISA(少額投資非課税制度)

NISAは、毎年定められた金額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益が非課税になる制度です。

IDECOと違って掛金が所得控除にはなりませんが、NISAはNISAの良さがあります。

NISAのメリット

これから挙げるメリットは2024年から始まった新NISAのことです。

まず非課税保有期間が無期限化されました。

旧NISAでは期限が設けられていました。例えば、つみたてNISAだと非課税保有期間が20年間なので、20年を過ぎて運用を続ける場合は、その時点から発生する利益については課税される仕組みになっていました。

しかし、非課税保有期間が無期限化されたことによって特に期間を意識せずに金融商品の運用をできるようになりました。

新NISAになって大きく変わったのは、つみたて投資枠(旧NISAのつみたてNISA)と成長投資枠(旧NISAの一般NISA)が併用可能になったことです。

旧NISAではつみたてか一般のどちらかしか選ぶことができませんでした。これらが併用可能になったことで単純に掛金が増えました。

旧NISAのつみたてNISAだと800万円、一般NISAだと600万円が掛金の限界でしたが、新NISAでは最大掛金が1800万円となりました。(成長投資枠の最大掛金は1200万円)

運用益も含めれば、老後2000万円問題の解決も可能でしょう。

また、旧NISAと違って新NISAはいつでも引き出しが可能です。

NISAのデメリット

細かいデメリットに関しては割愛致しますが、わかりやすいデメリットはNISAもIDECOと同じく元本割れのリスクがあるということくらいです。

基本的にはメリットが多いので、資産形成においてはとても有用な手段です。

小規模共済

小規模企業共済とは、中小企業の経営者や個人事業主の積立による退職金制度です。

積み立てた金額に応じて、将来共済金を受け取ることができます。

退職金のような制度のない経営者や個人事業主にとって、将来の備えを行うのに便利な制度となっています。

小規模共済のメリット

IDECOと同じく掛け金が全額所得控除の対象となり、本来個人事業主には存在しない退職金の代わりとして受け取ることができます。

小規模共済のデメリット

小規模共済掛金納付額が12ヶ月未満だと掛け捨てのリスクがあるので、小規模共済に申し込む際には確実に1年以上続けられることを確認しましょう。

また、掛金納付月数が240ヵ月(20年)未満で任意解約した場合は元本割れのリスクがあります。

しかし、フリーランスから正社員になるため事業を停止する場合は、個人事業の廃止に該当するため元本割れの心配はありません。

また、フリーランスから正社員になるが事業は引き続き行うということも副業OKの企業であれば当然可能です。

その際、共済を続けるのであれば問題ありませんが、事業は続けるが共済はやめるという選択は任意解約に該当するので元本割れになるリスクがあります。

フリーランスであり続けることに不安を感じている人向け

フリーランスであり続けることに不安を感じている人向け

ここまで記事を読んだ上で、フリーランスであり続けることに不安を感じた方もいらっしゃるかと思います。

私はこの記事を執筆時、31歳の現役フリーランスなのですが、この記事の内容を理解した上で35歳になったら正社員への転向を考えております。

というのも、記事内で少し触れましたが、案件を取れなかった1ヶ月半が本当に辛かったのです。

35歳、40歳になってあれを経験した際のプレッシャーやストレスはおそらく当時の比ではないでしょう。

私は耐え切れる自信を失いました。

現状、私が35歳手前になったら相談しようと考えているのは【Tech Stars Agent】です。

Tech Stars Agentは30代から50代という幅広いエンジニアの正社員への転職を支援しており、母体となる会社が【midworks】というフリーランス向けのエージェントも展開しています。

そのため、正社員とフリーランスどちらの需要も把握しており、正社員に転向すべきかフリーランスを続けるべきか的確な意見をいただけそうだと考えています。

私は35歳目前で相談しようと決めておりますが、現在進行形で不安を抱えている方は一度相談だけでもしてみることをおすすめします。

おさらいになりますが、正社員への転向をお考えの場合は【Tech Stars Agent】、フリーランス継続の場合は【midworks】です。

最後に

フリーランスエンジニアとしてのキャリアを長期にわたり維持し、成功させるためには、上述のスキルセットの習得と賢い生存戦略が不可欠です。

市場の変化に柔軟に対応し、常に学習を続けることで、フリーランスとしての寿命を延ばし、充実したキャリアを築いていきましょう。

フリーランスフルリモート環境に興味がある方は、下記の記事をご参考ください。

  • この記事を書いた人

zuu

現役フリーランスlaravelエンジニアのスキルスタックブログです。 日々の技術的発見やフリーランスエンジニア業界についてのあれこれをご紹介します。エージェントは PE-BANK を利用しています。

-フリーランス